簡単に取り外し出来るようにしました。
2017年10月30日月曜日
2017年10月17日火曜日
夜中のレスキュー
砂浜で走行不能となったタホをレスキューに行ってきました
店から60キロもあった為、現地に着く頃には辺りはもう真っ暗!
街灯もなく、聞こえるのは波の音だけ・・・
不気味だぁ~
不気味だぁ~
電話で仲間の位置を確認し、ようやく合流
自作トレーラーに載せるのも一苦労!
タイロッドエンドが折れていて、車を動かすたびに
右のタイヤが反対方向を向いてしまう
皆んなで力を合わせて何とかトレーラーに前輪を載せた
今回の件で、くしくもトレーラーの欠点が発覚!
数十年前に仲間と一緒にアイデアを結集して作ったトレーラー
当時支流だった【285/75-16】のタイヤに合わせて製作されていたため
タホのタイヤの外径が大きすぎて、なんと急旋回でタイヤがトレーラーから
ずっこけてしまった (^^;;
これでは店までの牽引は危険なため、砂浜だけをトレーラーで牽引し
道路に出てからはレッカーで運んでもらう事にした

なんだかんだで、時間がかかって夜中になったが
何故か楽しい
仲間っていいよなー
歳をとっても男は子供心が抜けないんだよなぁー
2017年10月3日火曜日
4駆マイティボーイ 全塗装
ボディはマイデイボーイ
サスペンションと駆動系はジムニーJA11
エンジンはカプチーノのツインカムターボ
構造変更済で、造ってもう十数年、今も元気に走っています
お客さんにも気に入って頂いて、今回全塗装の依頼で入庫
ランクル60オイル漏れ トランスファー
ランクル60オイル漏れ
意外と多いトランスファーのオイル漏れ
オイル漏れ箇所の見分け方が難しい
一ヵ所だったり、何ヵ所もあったりで
古い車ほど判断が難しくなる
古い車ほど判断が難しくなる
今回は、複数の漏れがあったのでトランスファーを
降ろすことにした
降ろすことにした
矢印部分のパッキンがずれていた
漏れていたのはトランスファーの上の部分で
オイルが下に垂れていた為に気づかず
何度も直していたのだろう?
この辺の修理は、ちょっとしたパッキンのずれで、
オイル漏れが再発するので慎重に行わなければならない
最近の車は液状のパッキンシールだが、年式の古い車は
紙のパッキンを使っている
当たる面の精度が違うのであろうか?
パッキンを替え試運転で漏れを確認
問題なかったので納車した
2017年9月17日日曜日
TIG溶接機不調
スイッチを入れても直ぐに電流が弱くなり、調整も効かない
壊れたー
仕事にならん
買うにも直ぐ物も来ないだろし、修理にも時間が掛かるだろう
連休明けか?
だめもとでバラしてみる事にした
本体横のカバーを外すと、何やら接点があった
トーチのスイッチを入れると、ここで火花が出る
車でいうとポイントみたいなもんだな!
ペーパーで接点を磨き、エアブローついでに
直流と交流のレバー接点をCRCを掛けてテスト
まだ電流が弱くて溶接出来ない
ん〜
前からたまに溶接している時に、電流が弱いことがあったなぁー
その時は、トーチの向きを変えたり、本体までの線を動かしたら直った。
車だと温まって配線の接触部分に抵抗が出来て、接触不良を起こすことがあるよなぁー
溶接機のあちこちの配線を揺さぶって、アースを揺らしてみたら取り付け部分が動いた
もしや?
動かしてボルトを締めて、トーチを握ってスイッチを入れたら
なんと、なんと、なんと
直った!^o^
アースの接触だ
感動もんだね lucky
いつもお世話になっているから、溶接機のなかも全てエアーブロー
これでまた暫く使えるかなぁー
まだまだ調子がいいんだよなぁー
2017年9月14日木曜日
ランクル80中期マフラーフロントパイプ
走行距離130.000㎞ まだまだ走れます ^o^
80のお客様で150.000㎞オーバーの方もいらっしゃいますからね~
マフラーは消耗品、やはり錆がすごい
ボルトの頭の形が無い
80中期は触媒が横並びで、後期になると縦に2個並んでいる
触媒の容量は一緒だが、後期に比べて中期は排気の集合が
触媒の後ろにあるため、排気効率が悪いように思う
マフラーの排気抵抗は、エンジンからの集合箇所の長さで変わり
トルクも変わるので面白い
TRMトップロードのフロントパイプ、スポーツ触媒付きは
この当たりのことも考慮し、中期も後期と同じ縦置きにし
排気効率を上げた
触媒もスポーツ触媒で、中はメタルタイプにした
セラミック(純正品)に比べ、排気効率は約20%近く上がった
悪戦苦闘した思い出深い排気ガス試験のレポートも無料で
差し上げています
メタル触媒
オフロードでもヒットしにくいように
フレームより高く設定
センターマフラーからリヤ出口までオリジナルで製作
テールはダウンテールで、ご近所からの騒音問題に備え
規制値内に抑えて有ります ^o^
テールの位置も、中に入れ過ぎると排気ガスがリヤドアの隙間から
室内に入ってきてしまうので、バンパーギリギリまで出しました
ユーザー様には小さな可愛いお子さんがいらっしゃるので
その点にも配慮しました ^o^
いや~
昨年、初孫が生まれてからは、すっかりジジばかになってしまい
小さなお子さんについつい目がいってしまいます(∩_∩)ゞ
俺も丸くなったよな~
2017年9月9日土曜日
ミツビシ ジープ エンジンスワップ 2
6G72をスワップする電気回路は、
ボディ周りに24V.エンジンは12Vで制御している
バッテリーも当然2個必要で、12V用のオルタネーターと
24Vオルタネーターをエンジン前のフロントカバー左右に取り付けた
エンジンはフルコン制御で排気ガス規制を
クリアーしている
V6なので、3-1のヘッダーを製作
バンテージを巻いて排気効率が上がる
フロントパイプも左右等長にした
出口は角ダブル出し
マッチィング調整
トップロード
2017年9月6日水曜日
ミツビシ ジープ エンジンスワップ 1
まだまだジープファンは健在ですね
ジーゼル規制では...
一酸化炭素 (CO)、炭化水素 (HC)、窒素酸化物 (NOx) 粒子状物質 (PM)
等の基準値を超えると首都圏では走行出来ず、車を所有する事も出来ません
この問題をクリアーするにはDPFや触媒など付けて、国の検査機関に持ち込み
CO.HC.NOX.PM.を基準値内に抑えなければなりません
これが結構やっかいで、一度の試験に何十万円も掛かるうえ、国の決めた基準値が
厳しく、追加対策部品や改造もそれなりに必要になってきます
厳しく、追加対策部品や改造もそれなりに必要になってきます
一方エンジンスワップは、ガソリンエンジンの為、PM.NOXは殆ど出ません。
構造変更だけで面倒な試験を省けることができ、下記のようなメリットあります
1.エンジンが静かなので、快適なドライブ、オフロード走行ができる
2.V63000ccなので走りがよく、オフロードでもトルク不足が無い
3.エンジンの軽量化
ジーゼルエンジンからガソリンエンジンにスワップ
エンジンは、パジェロやスペースギヤに搭載されている
6G72 3000cc V6 公認車検取得
エンジンは、パジェロやスペースギヤに搭載されている
6G72 3000cc V6 公認車検取得
エンジン6G72を載せる前に、エンジンをオーバーホール
オリジナルベルハウジングを付けて、ノーマルミッションとの適合を確認
6G72のエンジンは、パジェロ、スペースギヤに載っているが
オイルパン、エレメントは左右で付いている位置が違っているので
気をつけなければならない
ミッションは純正品をそのまま使い、クラッチも純正品を使用出来るよう
オリジナルアダプターを過去に制作、今回はその部品を使用
トップロード
2017年9月4日月曜日
ランクル60エンジンオーバーホール 1
エンジンのオーバーホール、トランスファーのオイル漏れで入庫
エンジンは3Fの4000cc OHV.キャブレター、おまけにポイント
数十年前は主流だったキャブ
数十年前は主流だったキャブ
昭和の車はいいですねぇー
私も乗ってます(笑)
登録:
投稿 (Atom)